経営を楽しもう、人生を楽しもう!
馬場 愛子さん面談可延岡市出身。短期大学を卒業後、会社員として法務や広報、新規事業を担当。実家の衣料品店の支援をしたいと、中小企業診断士の資格を取得。2008年に、夫と共に延岡にUターン。衣料品店の財務経理を担当しながら、中小企業診断士として起業。子どもの不登校をきっかけに、2016年、フリースクール「こどもの遊び場 ギフト」を設立。
実家は同族経営の衣料品店でした。昭和の時代は勢いがありましたが、平成に入って売り上げが落ち、経営がかなり苦しくなっていました。
私は大阪で教育関係の会社に勤めていたのですが、何か役に立ちたいと中小企業診断士の勉強を始めました。国の中小企業白書を読むと、全国の事業所数の99.7%が中小企業だったことに驚きました。2004年に中小企業診断士の資格を取ったころ、父が脳梗塞で倒れ、店の財務経理を担当していた叔父も倒れ、役員、リーダーが急にいなくなって、このままでは店が倒産するかもしれないという状況でした。私は教育関係の仕事が楽しくて、実家に帰るつもりはなかったのですが、中小企業診断士の夫が、「僕も一緒に帰ろうか」と言ってくれて、2008年に会社を辞めて夫婦で延岡に帰りました。私が入ったとき、実家の会社は既に厳しい状況でしたが、夫からアドバイスをもらいながら、役員たちと少しずつ改革をしていき、その後、黒字化できました。現在は母が社長に就いています。
中小企業診断士として、経営の相談対応、事業承継支援、補助金申請支援、経営計画作成支援等を行っています。
実家の会社に勤めながら、個人事業で創業し、中小企業診断士の仕事も続けてきました。実家の会社経営では、財務経理の実務を税理士や、銀行の方などに教えてもらいました。いま財務の話ができるのはそのときの経験があるからです。自分が窮地を経験したので、中小企業経営者の気持ちが分かります。経営者の意志や考えで会社は変わっていくので、やる気と情熱は本当に大事だと感じています。
創業塾や事業承継のセミナーなどもニーズが高いため、弊社(株)B‘Sコンサルティングでも経営者が学べる場を開きたいと考えています。今はさまざまな知識をYouTube「経営を楽しもうチャンネル」にアップしています。
息子が不登校になったことがきっかけで、2016年から不登校の子どもたちのサポートを始め、2年後には、毎週金曜に実家を開放して「こどもの遊び場 ギフト」をスタートしました。
子どもが不登校になった保護者から悩みを聞くこともあります。不登校に関しては、私自身はまったく問題だと思っていなくて、学校に行かない子どもは能動的な自己主張ができているということだと思っています。ただ、子供が学校にいかないと不都合が多いため、問題になることはあります。
親の態度や雰囲気は、子どもに大きく影響するため、親が相談できる場所と、子どもにとっての学校以外の「魅力的な非常口」となる場所が必要だと考えています。
延岡にはフリースクールがなかったので、ずっと学校をつくりたいと思っていました。数年前に「理想の学校を語る会」を企画したところ、教育に興味を持っている方が20名ほど集まってくれました。「ギフト」は月に1回続けており、子どもたちからたくさんのことを教えてもらいました。2020年からは、同じように学校をつくりたいという方と一緒に、月1回、「遊ビバ!学ビバ!サタデースクール延岡」を開いています。土曜日に開くフリースクールで、10数名の子どもたちが遊びに来ています。(2022年2月現在)
それから延岡にもオルタナティブスクール(『陽の環(ヒノワ)』小泉明子さん主宰)ができたので、今では息子も通っています。
ギフト、サタデースクールを通して、私自身が親として学んだのは、過干渉、過保護、支配(コントロール)を手放すことの重要性です。「子どもは自分とは違う一人の人間」として、その子の世界を大事にしてあげることで、子どもは安心してのびのび生きてくれると感じています。その子にとっていま一番必要なことを、飽きるまでやらせてあげたいと思います。
2020年から畑を借り野菜作りをはじめました。半農半コンサル(半分農業、半分コンサル)で暮らしたいです。豊かさを仲間と共有していくことを目標としています。
野菜がとれたときの豊かな気持ちには感動します。
女性には仕事、子育て、介護など、いろいろな役割が求められることが多いので、忙しい方が多いです。一番重要なことは、自分自身の土台を整えておくことだと思います。
スマホに例えるなら、仕事や子育て、介護はアプリで、自分自身はOSです。OSをきちんとアップデートしておかないとアプリも動かないように、自分の土台を整えることで役割も機能します。自分にとっての土台とは「気分の良さ」だと思います。いつも気分の良い自分であることや、そのための環境づくりを遠慮なくやることがとても大切だと思います。自分に優しく、自分の声や望みをいっぱい聞いてあげてください。
TEL:050-3574-9887
延岡市幸町1-65-701
YouTube「経営を楽しもうチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCLd6Do6FEkZKdyz5qGR5sGA/featured
この方と直接会って、経験談やアドバイスを聞くことができます。